ツイン鏡筒用光軸調整プレート(特注品)の販売について
以前特注で製作したツイン鏡筒用光軸調整プレートを販売いたします。セットしたアリガタ・アリミゾは旧規格のDS80/DP80シリーズですが(写真の方側はDP75-300)アリガタは現行のDP75シリーズが使えます。 それなりの重量があるので最低でもNJPやRST400クラスの赤道儀での使用をお勧めします。(AXDは非推奨)...
View ArticleQHY600用EFレンズコントロール付マニュアルFW
モノクロ冷却カメラとカメラレンズの組み合わせでは,カメラレンズのバックフォーカスに対するFWを含めたカメラのフランジバックなどを満足する必要がありますが,他にも以下の要因を解決しないと使いづらいです。 レンズのバックフォーカスとカメラのフランジバックの合致 正確なスケアリング(F値の小さいレンズとフルサイズカメラでは重要) 全体の保持方法 ピント合わせ レンズの絞り制御...
View ArticleFSQ-106EDP用鏡筒バンドTB125Pの開発について
FSQ-106EDPの発売に伴い専用バンドの開発に着手しました。写真は昨年限定販売されたFSQ-125EDP専用として限定生産したTB125EDPセットです。(ガイドカメラやキャリングハンドルの搭載位置は新機種のイメージ)...
View Article冷却CCDカメラとEFレンズコントロール付マニュアルFW
先日紹介した「QHY600用EFレンズコントロール付マニュアルFW」は,時折Starlightxpress製SX-56やATIK-16200装着した事例を紹介していますが,実はこの2機種を選らんだ理由はカメラレンズでも使用できるほどフランジバックが短かかったためです。...
View ArticleASI 2600MMの生産遅延について
ご予約いただいておりますASI 2600MM,MCは世界的な半導体不足などの影響を受け生産に遅れが生じているとの事です。特に3月以降の注文分につきましては当初ご案内の4月末から6月以降完成との連絡が入っております。...
View Article90S用AMD-1Zが完成しました
90S用の1軸モータードライブAMD-1Zが完成しました。4月に発売する予定でしたP型やD型など,タカハシ旧型赤道儀用は対象機種の拡大などの都合で1月ほぼ遅れております。90S用AMD-1Zの価格は51,700円(送料は実費を申し受けます)で5月5日発売です。ご予約の方へは別途ご注文の案内をいたします。...
View ArticleAMD-1Zの高速動作について
AMD-1Zはオートガイド撮影もできますが,どちらかと言えば眼視観望用の設計なので手動操作の感触が重要になります。速度切替スイッチは切替操作が面倒なので敢えて採用せずに,ボタンを押し続けると速度が上昇するスローアップ機能でカバーするようにしています。...
View ArticleZWO社製カメラ関連パーツの生産終了について
4月末をもちましてZWO社製ASI2600MM/6200MM専用のカメラ関連パーツの生産を終了しました。在庫限りで販売を終了いたします。 生産を終了したのは以下の4機種で,鏡筒バンドやプレートと関連のあるEAFパーツは引き続き生産いたします。 ASI 2600MM用タカハシM54接続キット ASI 6200MM用タカハシM54接続キット ASI 2600MM用光路11.5mm延長プレート...
View ArticleSP赤道儀用P.C.D.35mmアダプター入荷しました
こちらの記事で紹介していた「SP赤道儀用P.C.D.35mmアダプター」が入荷しました。殆どは予約で終了していますが6台ほどの在庫がございます。 写真はこのアダプターを使用してSP赤道儀にアルカスイス規格のDP38-76を装着した状態です。
View ArticleASI2600MC用テーパーリング接続キット(受注生産品)
ASI2600MC(カラー)をモノクロカメラと同一仕様で接続するキットを受注生産しました。 タカハシ製鏡筒のM54にねじ込むテーパーリング(TR74)で脱着と回転が可能です。M54ネジ込み面とカメラセンサーはコリメーター調整後にお届けいたします。...
View Articleドロップインフィルター対応のEFマウントとM54接続(受注生産品)
前回に引き続きASI2600MC用のパーツを受注生産品しています。何れもZWO製ドロップインフィルターホルダーを使い,一つはカメラレンズ(EFマウント)用で,もう一つはタカハシM54接続用です。EFマウントはEF Contoroller MarkⅡなのでPCからピントや絞り制御が可能です。...
View ArticleタカハシP,D型赤道用AMD-1Zの発売日と価格について
タカハシP型赤道など用のAMD-1Zは4月末発売予定でしたが,モーターユニットの仕様見直しのため6月15日となりました。 以前紹介したモーターユニットはP型へ装着する場合に,赤緯微動部との干渉を防ぐためにモーターを傾ける方法を採っていましたが,外観を損なうために全面的に見直し(小型化)ています。写真は装着していませんが微動ノブとの干渉を避けるようカバー形状も見直しています。...
View Article限定の33度と36度の極軸傾斜台座 販売中
ポラリエUなど,ポータブル赤道儀用の極軸傾斜台座TL35に引き続きこちらの記事で紹介していた33度と36度の極軸傾斜台座が完成しました。33度と36度は初期ロットのみの数量限定品で,本日現在各5~6個在庫があります。 写真左手前はTL35,奥はTL35にDS38R-60を装着した状態です。TL35はDS38R-60との組み合わせを想定したサイズになっています。...
View Article2021年のEM-200赤緯軸ハーモニックドライブ化のご案内
しばらくの間休止しておりました,EM-200赤道儀赤緯軸ハーモニックドライブ化改造(EM-200DHD)再開のご案内です。本年改造分から赤緯軸に採用するハーモニックドライブを従来のSHG-20-160-2SOからSHF-20-160-2SOに変更しました。それにより従来より6,600円安価な323,400円になっています。...
View ArticleASI2600MC用保持バンドとレンズサポート-1(受注生産品)
ASI2600MCとカメラレンズの組み合わせで撮影する際に便利な保持バンド(リング)を製作しました。 ドロップイン式のフィルターに対応するので手差しにはなりますがモノクロカメラでの撮影でも使えます。カメラマウントはEF Contoroller MarkⅡなのでパソコンからピントと絞りを制御できます。...
View Article新型ゴニオステージ赤道儀について-1
昨年紹介したゴニオステージ赤道儀は予想以上の反響でした。終了後も追加のご要望が多かったことから,新なゴニオステージ赤道儀を製作しています。ご予約の方を対象とした内容となりますが数回に分けて新型ゴニオステージ赤道儀を紹介いたします。 以前のタイプは以下で紹介しています。新型は専用に開発したコントローラーとゴニオステージに内蔵された始点と終点のセンサーを用いた自動タイプです。 ゴニオについて-1...
View Article新型ゴニオステージ赤道儀について-2
新型ゴニオステージ赤道儀は駿河精機製のステージ面60×60mmのゴニオステージ(中古品)を使っています。 ウォームギヤ式で1回転当たり1度,移動量±5度,回転軸中心高が125mmなので,直径250mm,歯数360枚のウォームホイールの1/36に相当します。可動部の保持はクロスローラーベアリングです。廃盤機種ですが現行品ではこの機種相当で赤道儀が1台買えるほど高価なものです。...
View Article新型ゴニオステージ赤道儀について-3
昨日の皆既月食は予報が芳しくなかったので気軽な新型ゴニオステージ赤道儀で挑みました。この写真を撮った後に雨が降り出す始末でしたが。 今回はゴニオ赤道儀にはFOA-60とNikonD810Aを搭載しましたがこの場合でも一番撓むのは三脚のようです。...
View Article新型ゴニオステージ赤道儀について-4
今回は新型ゴニオステージ赤道儀の極軸合わせについて紹介します。 これまではジンバル雲台を使った撮影(観望)スタイルで紹介してきましたが,この赤道儀の開発の主な目的は星景写真撮影用です。ゴニオ赤道儀は三脚の一部の様な形状なので自由雲台との相性は大変良いです。...
View ArticleH-40用AMD-1Nの在庫について
2月時点でのH-40用のモータードライブAMD-1Nの在庫は8台でしたが5月末で1台となりました。残りの1台で販売を終了いたします。 写真は5月末に完成したH-40用最後の5台です。なおP-2用の在庫は本日現在9台となっております。...
View Article