Quantcast
Channel: K-ASTEC BLOG
Browsing all 1172 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年北米皆既日食 弾丸ツアーのご案内

(写真は2010.7月のイースター島日食です)突然ですが,2017年8月北米皆既日食弾丸(Dコース)ツアーのご案内です。航空券手配などの都合で,募集期間が短いため取り急ぎアップいたします。(グランドキャニオンなどの観光付(B又はCコース,Aコースは満席)も若干追加募集しますが,それらは後で加筆いたします) Dコースは以下の通りで,4日間ですが5日間も選択いただけます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マーク-X他の2軸モータードライブについて-1

マーク-X用の2軸モータードライブはモーターレイアウトが決まらず開発が遅れていますが,最終的には写真の軸直結方法で進めています。 (モーター取り付け板などは試作状態です)マーク-Xは初期型と後期型ではモーター固定部(ウォーム軸ブラケット)の形状が異なるため,以前のご案内方法では両立できないことや...

View Article


2017年北米皆既日食 観光付(B,Cコース) ツアーの募集

先日の弾丸ツアーでふれた北米皆既日食ツアーのB,Cコースをご案内します。今回の西九州日食観測同好会の有志ツアーは,A(満席),B,C,Dの4コースで総勢130名ほどを募集しています。各コースとも8/19日出発で(D4日間コースのみ8/20日発)日食観測はアイダホ州のボイジー(Boise)で行い,当日(8/21日)午後からはコース毎に観光地に向かいます。(Dコースは帰路)旅行費用は300,000円(弾...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型Apo Sonnar T*2/135専用バンドなど

新型Apo Sonnar T*2/135専用のバンドほか製品仕様が完成したのでご紹介いたします。まだメッキ前の確認用ですが,製品は黒の化学研磨処理を施します。ご予約いただいておりましたお客様へは一両日中にご案内いたします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Apo Sonnarバンドの補足-1(初期型バンドへのフォーカサー適応)

先日紹介したApo Sonnar...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイマーコントローラーの改造

今まではCanonのカメラを使っていましたが,全てNikonに切り替えたためタイマーコントローラーをNikon用に改造しました。Nikon用として同じような機能の商品もありますが,操作に慣れた Canon純正のTC-80N3が使い易く,無駄するのももったいないですしね。コピー商品はジョグダイヤルもどき?が使いづらいですが予備用に改造しました。改造後も以前つけたLEDもそのまま機能します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

限定生産中のXY50Dの残数について

XY50Dを限定で追加生産することはこの記事で紹介しましたがたくさんのご予約ありがとうございました。残りは7台になりましたが,15度以外の組み合わせがお選びいただけます。緯度の表示ですが写真のスカイメモRやマークXなど,極軸がプレート接続面と平行な機種は35度をスカイグラフのように35度傾いた機種は0度をASTRO...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラ2連制御基板

先日紹介した,M-GENでNikonのカメラ2台を制御する基板をケースに入れてみました。スカイメモのガイドケーブルより一回り大きいケースですが窮屈だったようです。この2連シャッターコントロールは,ケース内に電池を内蔵しているので確認用 LEDをつけられます。露出中に点灯するようにしています。 Nikonのカメラは露出中に背面のLEDが点灯しないので...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年を振り返って-1

今年も残すところ3日なりましたが2016年を振り返ってみたいと思います。今年も昨年同様にカメラレンズ関連アイテム力を入れました。ただ,商品として販売にこぎ着けたのは写真の新型Apo Sonnar T*2/135用のバンド程度で,他は殆どが実験的なもので終わっています。最近のデジタル対応カメラレンズは驚くほど高性能ですがその中でもApo Sonnar...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年を振り返って-2

昨日の記事とよく似た写真ですが,3月末に発売したアルカスイス規格プレートに対応した鏡筒バンドTB-60/80ASです。主にボーグの55FLでの需要を想定していましたが,FS60CB用の80φと52φ (60φバンドに52φC型スペーサー組み込み)のセットの方が人気だったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年を振り返って-3

今年も残り時間が少なくなったので矢継ぎ早に更新していますが今回は昨年末に発売されたPoleMaster関連商品です。メーカーでは対応しない赤道儀用7機種分のアタッチメント製作しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年を振り返って-4

ハーモニックドライブの赤道儀への適応は数年前から評価していましたが今年は写真のP-2や90S赤道儀で実用化の目処が立ちました。赤緯軸側のみですが,赤緯軸が部分微動のため自動導入改造ができなかったこれらの赤道儀には大きなメリットです。以下は実証テスト機として数年前からテスト中の赤道儀です。これも赤緯側のみハーモニックドライブですが素晴らしいレスポンスが得られます。来年早々,ディスプレイ内蔵の新型MTS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年もありがとうございました

昨年同様に年末・年始のお休みを利用して昨日から観測所にきています。先ほど近くから撮った阿蘇の山々ですが,4月には大きな地震がありました。なんと言っても今年を振り返ってみて一番の出来事でした。昨日は夕方に観測所に着きましたが少し明るくなった45Pを撮ってみました。時間が無かったので道ばたで簡単に撮影しましたが今日は敷地内から狙う予定です。庭木が邪魔になるので伐採したところです。下の写真はSIGMAの5...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本年もよろしくお願いいたします。

新しい1年が始まりましたが今年もよろしくお願いいたします。昨年同様に穏やかな天気で綺麗な初日の出をみられました。昨日は準備万端で45Pに望みましたが,日没後一時的に雲ってしまいました。今夜リベンジ予定です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初仕事

来月自宅兼仕事場の外壁修理を行いますが,塗装の邪魔になるドームを撤去しています。このドームは4分割ですが,縫い合わせを部を切り離してから内側に倒すと一人で分解できます。作業開始から30分ほどで写真の状態です。それにしても今年の年末年始は暖かくて良い天気が続きますね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SIGMA Art50-100mm F1.8 DC HSMなどのテスト

年末・年始期間中に題記他のレンズテストを行いました。備忘録を兼ねてアップいたします。赤道儀は,いつものPENTAX75赤道儀を改造したポータブル仕様です。視野中央付近(目立つ対象を選択したのでかなり中心からズレています)と四隅の400Pixelを100%で切り出さしています。撮影条件は,絞りF4(Apo Sonnar 135mmF2のみF3.5)でカメラボディはD810A...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドーム撤去完了

昨日の午後から取りかかった屋上ドームの撤去が完了しました。これまでドーム内とドームの外(南側)に設置していた2台の赤道儀は当面はこの位置です。ただ,ここは東側の電線から最も遠い位置なので高度20度ほどから西の地平線に沈むまで撮影でる一等地です。撤収は面倒ですが,長時間撮影できるのでもしかするとここが定位置になるかも知れません。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型MTS-3が入荷しました

ご予約のお客様へは大変お待たせしましたが新型のMTS-3が入荷しました。新旧のMTS-3を並べましたが,幅は新型が広く,厚みは薄くなっています。ご予約いただいていた方へは状況をご連絡しておりましたが今後の具体的なご発注方法などは近日中にご案内いたします。新しいMTS-3は本体にガイドとRS-232Cコネクターを装備しているので従来輸入後に行っていた改造は原則的に行いません。NJPなどモーター外付け機...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型MTS-3自動導入モータードライブの紹介-1

新型MTS-3を採用した自動導入モータードライブ(改造)は大きく分けて以下の2タイプになりる事は先日のブログで紹介しました。・分割ケーブル仕様:モーター外付け赤道儀用(Mark-X,NJP,GPなど)・一括ケーブル仕様:赤道儀にパネルを有す赤道儀用(EM-10/200,SX系など)今回は,分割ケーブル仕様について少し詳しく紹介します。MTS-3に両軸モーターと電源ケーブルを接続する「分割ケーブル仕様...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型MTS-3自動導入モータードライブの紹介-2

新型MTS-3の自動導入モータードライブ(改造)の内 Mark-Xなどモーター外付け赤道儀用については先日紹介しましたが本日は赤道儀側にパネルを有すEM-10/200について紹介します。MTS-3と赤道儀は複数の信号を集約した1本のケーブルで接続されるので「一括ケーブル仕様」と呼んでいます。...

View Article
Browsing all 1172 articles
Browse latest View live