Quantcast
Channel: K-ASTEC BLOG
Browsing all 1165 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RainbowAstro社リモート天文台の紹介

RainbowAstro社が米NewMexicoに設置されたリモート天文台の紹介です。自社製の小型スライディングルーフが3基設置され,その内の1基には上の写真のようにRST-400に搭載したPlaneWave製CDK14が設置されています。 下の写真はもう一つのスライディングルーフに設置された...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

星空研究会2016に参加しました

先週末は「西はりま天文台」で開催された星空研究会に参加させていただき3台のハーモニックドライブ赤道儀(P-2は赤緯のみHD)を展示しました。別室ではウエイトレスでVSD100を搭載して実演しましたが大きな反響でした。強固さなどは現物に触れてわかるので良い機会をいただき感謝しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

P-2GOTO赤道儀-1

写真は昨日の記事でふれた赤緯軸をハーモニックドライブ化したP-2赤道儀です。数回に分けてご紹介しますが,まずは,なぜP-2をハーモニックドライブ化か?その背景から紹介させていただきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

P-2GOTO赤道儀-2

P-2赤道儀ハーモニックドライブ(以降はHDと略)の記事で,90S赤道儀にもふれましたが,同赤道儀の2軸電動化をご予約のお客様から問い合わせがありました。概要を紹介します。 90Sは改造方針を変更したので,HDユニットの組み込み状態を紹介します。写真では,クランプを残せるようにその上部にHDユニットを装着していますが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

QHY16200Aの結露防止テストほか

今日の九州北部は抜けるような青空が広がっています。一年を通して新月期の土曜日にこれほどの天気に恵まれる事は無いでしょう。そんな中,気温が下がり出す夕方からカメラレンズやCCDカメラのウインドウガラスの結露防止テストを行っています。先日紹介した乾燥空気発生器(受注は終了しています)からのホースを...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PTP-C22など,オリジナル商品の販売終了について

ブログなどで紹介しておりましたが,PTP-C22などのオリジナル商品は在庫限りで販売を終了させていただきます。写真のε-130D用の鏡筒バンド(TB-166)やTB-156など,半数ほどのアイテムは在庫限りです。詳しくは商品一覧のページをご参照ください。(AP-GOTOなど赤道儀とセット販売するPTP-C22はこの限りではありません)なお5月に販売を終了したXY50Dは,その後のご要望が多いので20...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乾燥空気発生装置(DAG)の実力

2晩連続で先日紹介した乾燥空気発生装置やオフアキのテストを行いました。初日は湿度が低かった事もあり乾燥空気を送らずとも結露しませんでしたが昨夜は湿度が高かったせいか性能を評価できる試験ができました。故意に(高湿度下で乾燥空気を送らずに急速に冷却)ウインドウガラスを曇らせた後,乾燥空気を送ればどの程度の時間で乾かせるかを試しました。撮影しながらの確認ですが,60秒毎の露出に対して2枚目からは楕円形の曇...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PTP-C22カーボン三脚 単体販売終了のお知らせ

PTP-C22カーボン三脚の単体販売は終了いたしました。ご購入いただきありがとうございました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハーモニックドライブのレスポンス試験

このところ九州北部は良い天気が続いていますが,昨夜は風が強かったのでハーモニックドライブ(赤緯のみ)のレスポンスをテストしてみました。 500mmの望遠レンズを使いQHY16200Aのオフアキテストも兼ねています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

XY50,50D,65の在庫状況について

XY50やXY50DとXY65の在庫状況についてお知らせいたします。全て現品限りで販売を終了させていただきます。【XY50-xx】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAMIYA-APOレンズとQHY16200Aのセット

先日から紹介しているハーモニックドライブ赤道儀のガイドテストで使っていた MAMIYA-APOレンズとQHY16200Aに電動フォーカサーを組み込み完成しました。次の南天遠征の候補なので備忘録として残しておきます。他の焦点距離も使えますが,今回は写真は500mmF6をセットしました。ナローバンドで撮ってみたい対象(ηカリーナやタランチュラ星雲)は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安価なガイドシステムQ5L75GSS-2など

ご好評をいただいている,QHY5LⅡMとCマウントレンズを組み合わせたガイドシステムにお求めやすい商品(Q5L75GSS-2)を追加しました。 QHY5LⅡMの値下げや,システム構成の変更でリーズナブルになっています。Q5L75GSS-2セットは,QHY5LⅡM,コーワLM75JC,SR31.7B2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何処にでも?つけられる Q5L75GSS-2CP

昨日紹介したQ5L75GSS-2はアルカスイス規格プレート仕立てなので...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PROMINAR500mm F5.6FLのガイドシステム

PROMINAR500mm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1年ぶりの天体写真

先週末はお休みをいただき久しぶりに観測所で過ごしました。観測所の内装工事と,Apo SonnarT*2/135用フォーカサーの動作確認などが目的でしたが,大変良い天気だったので軽く撮影してみました。 TAMRON...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鏡筒バンドへのQ5L75GSS-2固定方法について

先日紹介したQ75GSS-2ですが,鏡筒バンドに直接取り付けル方法についてお問い合わせをいただきました。そのまま鏡筒バンド頂部のカメラネジにクランプなどをねじ込んだ場合ガイド鏡の向きが合わないので回転できるパノラマヘッドなどが必要です。シンプルな構成を望まれる場合は,立て込まれたカメラネジを抜き取り上面からボルトでクランプを固定する方法を推奨していますが回り止めされたボルトはを抜き取るのは技量が必要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シリカゲルの除湿能力

CCDカメラのウインドウガラス曇り防止用などとして採用した,シリカゲルパックの除湿(吸湿)能力について考察しました。備忘録としてアップします。このパックには120gのシリカゲルが入っていますが以下は3段重ねで乾燥する前後の重さです。乾燥後は34g軽くなっているので1個当たり11g(シリカゲルの重さの約10%)の水分を吸湿してた計算になります。一方,飽和水蒸気量は15℃の場合,1立方メーター当たり12...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五藤光学8cm望遠鏡の天日干し

今日は良く晴れているので,望遠鏡の天日干し?を行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タカハシFC100DL

昨日はその後もよい天気が続きました。今朝まで快晴だったようです。ちょっとだけ眼視にはまり?PENTAX75SDHFも引っ張り出しましたがフォトビジュアル設計の鏡筒と眼視専用を比べるべきではなかったようです。ただ,PENTAXのMS-3Nはモーター追尾中に手動操作ができます。いちいちハンドコンコントローラーを探さなくて良いので操作性では勝っています。このマークXは初期型なので,後期型とはモーター取り付...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シグマ50-100mm F1.8 DC HSMのテスト他

先週末は5月に購入したままになっていた,シグマ50-100mm F1.8 DC HSMのテストを兼ねて観測所に行きました。月齢10過ぎの大きな月がありましたが,あまりに澄み渡った空だったのでまずは超広角でいつもの観測所を入れた写真を撮影。建物などの色は自然ですが,月があるとこんなに夜空が青く写るのですね。 (TAMRON...

View Article
Browsing all 1165 articles
Browse latest View live